年末年始営業のお知らせ
query_builder
2024/12/12
本日は頚部(首)が原因のめまいについてお話しします。
めまいとは
日常生活で立つ、座る、歩く、走るなどの
様々な動作、運動を行っていますが、こうした動作が
スムーズにできるのは、目の「視覚」、
両手足の「深部知覚器」、そして内耳の「前庭機能」の
3つでバランス感覚を感じています。
これらの感覚器や脳へ伝達経路のどこかで支障が出ると
めまい、ふらつきが起こります。
頚部が原因のめまい
首、肩こりによって神経痛が引き起こされて
その神経と繋がっている自律神経に影響が生じ
バランス感覚が低下することで起きるめまいです。
めまいの種類として
頚部の前後の動き、回すことによってめまいが
引き起こされ頚部痛や頭痛が起きたりします。
姿勢も原因の一つで
パソコンや携帯の長時間の使用、丸まって座る
運動不足などでも起こります。
ひどくなると頚部のヘルニアになりやすく
頭痛、肩こり、耳鳴り、吐き気、手の痺れなどの
症状がでる危険性があります。
首や肩周りの緊張が強いと筋肉をほぐしたり
ストレッチが有効です。
左右差がある場合もあるため調整も必要です。
仕事やプライベートでパソコン、携帯を
よく見る方はとまり木整骨院へ
お待ちしております。
|
045-489-5475 平日9:00~13:00/15:00~20:00
土日祝9:00 〜17:00 |
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。